 |
|
「京友禅」・・・・
そのほんものの着物・絹生地に、京都らしいひかりをあてました。
着物そのものでつくった「京行燈」です。
|
|
 |
「図案」 −オリジナルデザイン−
映画「大奥」の京友禅着物図案を手がけた、
京友禅図案家 木原透氏の図案を使用しています。
柄生地のなかでも春秋や秋桜は京友禅行燈のために書かれた
行燈用のオリジナルデザインです。 |
|
|
 |
「生地」 −正絹限定−
着物の染元となる白生地は、素材感と手触りを重視し、
京友禅のなかでも最も高価な絹生地(正絹)に限定しました。
どの生地にも合繊繊維材は使用していません
|
|
|
「染工法」 −型擦染工法−
|
当商品は京友禅のなかでも、図案から配色ごとに型枠を起こし、各色の染料液を生地に
摺り込み染めをする「型擦染工法」により染め上げています。
図案から起こされる型彫りの枚数は、一柄につき12枚から26枚におよび、
その1色ずつが染職人により白生地に染め上げられていきます。
|
 |
 |
 |
|
|
「絵柄」 −京友禅・振袖・背柄・四季の花−
|
京友禅着物のなかでも最も絵柄にこだわる振袖と背中部分の絵柄を、惜しむことなく
使用しました。絵柄は基本的に四季の花をテーマにし、各々の行燈の本体により、
絵柄や柄きりが似合うものを選んでいます。また使用する絵柄は型保管していますので、
季節や流行によりなくなることはありません。
|
 |
 |
 |
|
|
「行燈本体」 −京都伝統工芸職人の手作りの味−
|
行燈本体は、「京都伝統工芸」の職人達の手作りにより造りあげました。
京友禅の艶やかさを強調するために、決して京友禅より目立たないように、できるだけ
質素な形にこだわりましたが、その細部には職人のこだわりを残しています。
|
|
|
 |
京建具・・・・・・・
屏風や襖造りの木工技術を生かした行燈です。
木材は檜を使用し、細かな削り込みにより雪見障子の
ように柄枠の取替ができるようになっています。
また、行燈内部の電球放熱ができるよう、
柄枠の上部には細いスリットを入れています。
|
|
|
 |
「生地貼工法」
−強化和紙との貼合わせ技術−
薄く柔らかな絹生地は、たわみや緩みがあるために
照明セードにする事が難しい商品です。
また、絹生地を直接照明セードに使用すると、
電球の形を透過してしまいます。
当商品は生地貼工程で
絹生地に一定の張力をかけて貼り、その裏面に独自の
調合糊で強化和紙を貼り合わせることにより、
絹生地に強度とひかりの撹拌性をもたせています。
独自の糊には、絹の劣化進行防止をする成分を
調合しています。
|
|
|
 |
「別売調光器」 −明暗を楽しむ−
ひかりの色だけでなく、明るさを調整するだけで
その趣が大きく変わります。(一般電球使用時のみ)
別売でコンセントに差し込むだけで
ご使用頂ける調光器をご用意しています。
(LED電球・白色蛍光灯・額友禅は不可)
|
 |
|
|
|
|
|
|